新人教育

教育体制

名称未設定-1

上の画像を拡大する

基本的な行動 到達目標 新人研修
4月 ・かるがも研修
・定時に業務終了
・担当患者1人
・病院組織を理解できる
・基本的看護技術・知識を身につける
入職時研修
5月 ・休日かるがも研修
・休日プラス1の要員で指導者がフォロー
・指導者がフォロー
・担当患者前半1~2人、後半3~4人
・職場に慣れ、元気に出勤できる
・患者のケアが安全・確実にできる
・経験を通して学びを振り返り、自己で学習できる bls研修 リフレッシュ研修ⅰ フィジカルアセスメント
6月 ・リーダーナースがフォロー ・職場に必要な実践能力を身につける 夜勤前研修 多重課題
7月 ・夜勤かるがも研修 ・夜勤3回はプラス1の要員で指導者がフォロー ・職場に必要な実践能力を身につける
・夜勤に必要な実践能力を身につける
・職場で習得できない実践能力を身につける
リフレッシュ研修ⅱ
8月~9月 ・基礎技術の習得状況に合わせて担当患者数・重症度を上げる
10月~11月 ・プライマリーナースとして患者を担当する ・看護の素晴らしさを実感できる
・複数の患者を担当し、多重課題を解決できる
採血研修
看護過程
看護研究(文献検索)
ローテーション研修(手術室・透析室・外来)
12月~2月 ・指導を受けながら、報告・連絡・相談を行い、1人で業務を行う
*未経験技術については指導者と共に実施
人工呼吸器 多重課題 リフレッシュ研修ⅲ
3月 ・臨床実践能力を身につけ、多重課題を抱えながら、安全・確実なケアが患者に実践できる

現任教育

クリニカルラダー

到達レベル 研修一覧
レベルⅰ・新人 1‐①.日常生活のための基本的技術・態度を身につけベッドサイドケアが安全・確実にできる 1‐②.受け持ち患者のケアを通して看護の知識・技術を深められる 2.看護チームメンバーの役割と責任を果たす 3.院内研修に参加し自己課題を明確にする 4.看護研究発表会、学会に参加する 入職時研修(安全、感染、記録、接遇、技術など)、多重課題、リフレッシュ研修、フィジカルアセスメントⅰ、夜勤前研修、bls、エンゼルケア、ポジショニング、輸血管理、看護過程、看護研究(文献検索)、採血研修、ローテーション研修、人工呼吸器管理、看護倫理ⅰ
レベルⅱ・一人前 1.急性期における看護過程を踏まえた個別的ケアが実践できる 2.状況に応じたリーダーシップが発揮できる 3.院内研修を看護実践に生かせる 4.課題を研究的に取り組むことができる メンバーシップ、人工呼吸器管理、フィジカルアセスメントⅱ、静脈注射、リーダーシップ、看護研究、看護理論、看護倫理ⅱ
レベルⅲ・中堅 1‐①.急性期病院における看護過程を踏まえ創意工夫したケアが実践できる 1‐②.専門領域における看護実践の役割モデルとなれる 2.あらゆる場面でリーダーシップを発揮できる(自律・権限・責任) 3.後輩および看護学生に対し教育的役割がとれる 4.看護研究をとおして専門看護を深めることができる 看護倫理ⅲ、交渉術、問題解決思考、看護研究
レベルⅳ・達人 1‐①.専門的な看護師として模範となり専門性を発揮できる。 1‐②.創造的な看護実践を展開できる 2.部署における課題を明確にし、目標を示しながら管理行動がとれる 3.部署における教育的役割がとれる 4.管理および専門分野における研究を行い変革の推進者となれる 企画中