関西医科大学附属病院看護部理念をもとに、看護部の職員一人ひとりが自分の目標を明確にし、やりがいと達成感を味わうとともに看護職業人として段階的に成長することを目指しています。個人と組織の目標の統合をはかり、人として看護職員としての将来の目標と、必要とされる能力を向上させるために、キャリア開発としてクリニカルラダーを導入しています。
*ラダーとは、【はしご】の意味であり、一歩一歩自分の力で登ることを表しています。
1. | ①日常生活のための基本的技術・態度を身につけベッドサイドケアが安全・確実にできる。 ②受け持ち患者のケアを通して看護の知識・技術を深められる。 |
---|---|
2. | 看護チームメンバーの役割と責任を果たす。 |
3. | 院内研修に参加し自己課題を明確にする。 |
4. | 看護研究発表会、学会に参加する。 |
月 | ラダーⅠ研修 | 基本的な行動 | 到達目標 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
4月 |
|
・日勤業務のみ、定時に業務終了 ・かるがも研修 ・受け持ち 下旬から1人 |
・病院組織を理解できる ・新人同士の一体感がもてる ・基本的看護技術・知識を身につける |
|||
5月 |
|
・受け持ち前半1~2人、後半3~4人 ・必ず担当者がフォロー |
・職場に慣れ、元気に出勤できる ・1人の患者のケアが安全・確実にできる |
|||
6月 |
|
・日勤業務は担当者のフォローなしで行う。 ・夜勤オリエンテーション ・夜勤業務開始 |
・必ず担当者がフォロー(夜勤3回) | ・職場で必要な実践能力を身につける ・夜勤に必要な実践能力を身につける ・職場で習得できない実践能力を身につける |
||
7月 |
|
・基礎技術の習得状況に合わせ患者の受け持ち数&重症度を上げていく(夜勤) | ||||
8月 | ・夜勤業務は担当者のフォローなしで行う | |||||
9月 | ||||||
10月 |
|
・看護の素晴らしさを実感できる ・複数の患者を担当し多重課題を解決できる |
・経験を通して学びを振り返り、自己で学習できる | |||
11月 | ||||||
12月 | ・指導を受けながら、報告・連絡・相談を行い、1人で業務を行う(1人立ち) ※ただし、未修得技術については、担当者と共に実施 |
|||||
1月 |
|
|||||
2月 |
|
|||||
3月 |
|
・臨床実践能力を身につけ、多重課題を抱えながら安全・確実なケアが患者に実践できる |
※このほかにローテーション研修(6月~2月、各個人4日間)があります。
部長講話
部署案内
褥瘡予防研修
シミュレータを使用した実技研修(吸引)
シミュレータを使用した実技研修(心電図)
点滴管理
急変対応研修
BLS研修(5月)
採血研修(10月)
リフレッシュ研修(5月・7月・3月)
集合研修の様子
手術室 | 重症部門 | 一般病棟 | 計 | |
---|---|---|---|---|
ローテーションⅠ-① 【対象:一般病棟】 | 1日 | 1日+2日 (2部署) |
4日 | |
ローテーションⅠ-② 【対象:周産期病棟】 | 1日 | 2日 | 1日 (周産期の他部署) |
4日 |
ローテーションⅡ-① 【対象:重症部門】 | 1日 | 1日+2日 (2部署) |
4日 | |
ローテーションⅠ-② 【対象:手術室】 | 2日 | 2日 | 4日 | |
ローテーションⅠ-③ 【対象:CCU、NICU】 | 1日 | 2日 | 2日 (NICUは小児病棟) |
5日 |

1. | 急性期における看護過程を踏まえた個別的ケアが実践できる。 |
---|---|
2. | 状況に応じたリーダーシップが発揮できる。 |
3. | 院内研修を看護実践に生かせる。 |
4. | 課題を研究的に取り組むことが出来る。 |
月 | ラダーⅡ研修 | |
---|---|---|
前期 | 後期 | |
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
1月 |
|
|
2月 |
|
看護過程Ⅱ
急変対応
1. | ①急性期病院における看護過程を踏まえ創意工夫したケアが実践できる。 ②専門領域における看護実践の役割モデルとなれる。 |
---|---|
2. | あらゆる場面でリーダーシップを発揮できる(自律・権限・責任)。 |
3. | 後輩および看護学生に対し教育的役割がとれる。 |
4. | 看護研究をとおして専門看護を深めることができる。 |
月 | ラダーⅢ研修 | |
---|---|---|
毎年 | 隔年 | |
6月 |
|
|
7月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
1月 |
|
|
2月 |
|
看護理論Ⅲ
臨地実習指導者研修
1. | ①専門的な看護師として模範となり専門性を発揮できる。 ②創造的な看護実践を展開できる。 |
---|---|
2. | 部署における課題を明確にし、目標を示しながら管理行動がとれる。 |
3. | 部署における教育的役割がとれる。 |
4. | 管理および専門分野における研究を行い変革の推進者となれる |
月 | ラダーⅣ研修 | ||
---|---|---|---|
前期 | 中期 | 後期 | |
5月 |
|
||
6月 |
|
||
7月 |
|
||
9月 |
|
||
10月 |
|
|
|
11月 |
|
|
|
12月 |
|
||
2月 |
|