肝臓

診療

肝臓チーム

急性肝炎(劇症肝炎)・慢性肝炎・肝硬変・肝癌、薬物性肝障害、アルコール性肝障害、難治性の肝臓病である自己免疫性肝炎・原発性胆汁性肝硬変症さらに生活習慣病に関連した脂肪肝・脂肪性肝炎などを対象とします。

劇症肝炎など肝不全に対し、高度救命救急センターの協力のもと、血液浄化療法を中心に最高水準の集学的治療を提供し救命率向上に努めています。

ウイルス性肝炎に対しては、肝生検に基づいた病期診断を行い、核酸アナログ、直接作用型抗ウイルス剤をはじめ最新の抗ウイルス療法を提供しています。自己免疫性の肝疾患に対しては、ステロイドの使用を減らしながら線維化を進展させない工夫を凝らしています。

生活習慣病に関連した脂肪肝・脂肪性肝炎はメタボ関連の脳心血管リスクになることから、地域かかりつけ医や院内糖尿病内科と密に連携した切れ目のない診療を継続しています。

肝生検の風景

肝癌(肝細胞癌、転移性肝癌)に対しては、各種画像診断、腫瘍生検により早期診断に努め、外科・放射線科との合同カンファを行いマイクロ波、ラジオ波など医療工学機器を用いた最先端治療と肝動脈塞栓療法を用いて集学的治療を実践しています。高度進行肝癌に対しては、免疫チェックポイント阻害剤や分子標的薬を用いた全身化学療法、リザーバーによる抗がん剤動注治療や放射線照射療法などを駆使し、治癒や残存肝臓予備能を維持させた効果的な治療を総合的に行っています。

肝移植に関しては、近畿圏の移植外科との連携を基に、肝移植の窓口となるべく、積極的に取り組んでいます。ドナー不在の非代償性肝硬変については重要なunmet medical needsの場として捉え、最良医療が提供できるように心がけています。

研究

肝線維化、肝発癌あるいは自己免疫性肝疾患の機序の解明、肝癌局所治療の開発の他、各種肝疾患の臨床データを用いた情報発信とともに新薬治験にも積極的に参加し最新情報の取得にも努めています。特に原発性胆汁性胆管炎については本邦の難治性肝胆道疾患に関する調査研究に永く従事し、全国調査をまとめた疫学研究や、疾患を模倣した生体外モデル培養系を用いて新規治療標的分子の同定を行っています。

臨床研究に関する情報

附属病院を中心に行っている研究:レンバチニブと肝動脈化学塞栓療法との併用療法におけるレンバチニブの相対的投与強度の有効性への影響、肝機能が保持された切除不能進行肝細胞癌に対する免疫チェックポイント阻害剤使用症例の腫瘍と免疫包括プロファイル解析、高脂血症を伴う胆汁鬱滞型自己免疫性肝疾患に対するフィブラート使用症例に対する体内環境の包括プロファイル解析、糖尿病患者における肝臓線維化の評価、免疫チェックポイント阻害薬に関連した薬物性肝障害の評価

総合医療センターを中心に行っている研究:慢性肝疾患における肝予備能・栄養・運動機能評価からみた予後および肝合併症に関する観察研究、肝臓脂肪化がもたらす原発性胆汁性胆管炎への影響についての解析、切除不能肝細胞癌に対するがん免疫療法の治療効果と有害事象に関わる因子の検討、脂肪性肝疾患(Steatotic Liver Disease)の新診断基準に基づいた慢性肝疾患の病態および合併症評価と予後に関する観察研究