循環器領域では虚血性心疾患・不整脈・心不全などが主な対象疾患です。虚血性心疾患や 不整脈に対するカテーテル治療、ペースメーカーなどのデバイス治療、急性心不全・慢性心不 全に対する薬物・非薬物治療が診療の大きな部分を占めます。また、超音波・CT・RIなどの画 像診断が診療において重要な役割を担っているのも循環器部門の特徴です。入局後は大学 以外の関連施設も含めて循環器全般について研修をしていただき、さらに個々の希望に応じ て冠動脈・不整脈・心不全・画像診断などの専門分野の研鑽を積んでいただきます。循環器専 門医にくわえて多くの医局員はいずれかのSubspecialtyに関する認定医・専門医の資格を 取得しています。
卒後3年目:大学病院で専攻医として研修を行い、内科専門医取得に必要な症例を経験する。
卒後4年目~6年目:大学病院または関連施設で研修を行い、内科専門医取得に必要な症例を経験するとともに、循環器内科のSubspecialty研修をおこなう。
卒後6年目に内科専門医試験を受験する。
|
卒後3年目
|
4年目
|
5年目
|
6年目以降
|
---|---|---|---|---|
研修施設 | 大学病院 | 大学病院または関連病院 | ||
研修目標 | 内科疾患全般について研修する | 内科疾患全般について研修する | | 専門医試験 |
画像診断や心臓カテーテル手技を習得する | ||||
循環器疾患全般について研修を行う |
関西医科大学附属病院を基幹病院とし、総合医療センター、香里病院、その他別途記載の関連施設などで研修を行います。
関連病院または大学病院でさらに専門性を高めた形の研修をおこなう。
大学院に入学して臨床研究・基礎研究をおこなう。 大学院修了後に国外留学も可能。
内科専門医・循環器専門医の取得に必要な症例を経験できるようにします。
研修内容については個人の希望に応じて対応します。