糖尿病・代謝内分泌

糖尿病・代謝内分泌内科専攻医プログラム

1. 専門研修の目標

内分泌領域では甲状腺・下垂体・副腎など様々な疾患の診断・治療をおこなっています。紹介患者数も多く、一般病院ではなかなか経験することが難しい多数の症例を経験することが可​能です。​​

代謝領域では糖尿病が重要な対象疾患です。糖尿病の診療においては血糖コントロールをおこなうだけでなく、心血管合併症・網膜症・腎症など、循環器部門、腎臓部門、さらに眼科や血管外科など他科とも連携した全身的な診療をおこなっています。​

内分泌疾患を専門とする場合は多くの症例を経験することができる大学病院での研修が中心となります。また、糖尿病に関しては大学以外の関連施設での研修もおこなっていただき、多数の症例を経験していただきたいと思います。多くの医局員が内分泌学会や糖尿病学会の専門医資格を取得しています。​​

  • 1型・2型糖尿病の診断、治療方針の決定、合併症の管理ができる。​
  • 内分泌疾患の診断のために適切な画像検査・負荷試験を施行し、治療方針決定ができる。​​

2. 専門研修修了後に得られる資格​

  • 日本内科学会専門医
  • 日本糖尿病学会専門医​
  • 日本内分泌学会専門医​

3. 専門研修プログラム概要​

  • 卒後3年目:大学病院で専攻医として研修を行い、内科専門医取得に必要な症例を経験する。​
  • 卒後4年目~6年目:大学病院または関連施設で研修を行い、内科専門医取得に必要な症例を経験するとともに、糖尿病・代謝内分泌内科のSubspecialty研修をおこなう。
  • 卒後6年目に内科専門医試験を受験する。​​
卒後3年目​​ 4年目​ ​5年目 6年目以降​
研修施設​ 大学病院​ 大学病院または関連病院​​
研修目標​ 内科疾患全般について研修する 内科疾患全般について研修する​ ​​ 専門医試験​
頸部血管・甲状腺超音波検査の手技を習得する​
代謝内分泌疾患全般について研修を行う​

3-1 専門研修プログラムでの関連病院の数と症例数​

関西医科大学附属病院を基幹病院とし、総合医療センター、香里病院、その他別記記載の関連施設などで研修を行います。

基幹病院での症例数

  • 入院新患者数:334人/年 ※診療実績については内分泌内科・糖尿病内科合算。​​
  • 放射性ヨード内用療法数: 9件/年​
  • 副腎静脈サンプリング: 11件/年​

4. 研修後の進路​

​関連病院または大学病院でさらに専門性を高めた形の研修をおこなう。​
大学院に入学して臨床研究・基礎研究をおこなう。 大学院修了後に国外留学も可能。​​

5. 評価・支援制度​​

内科専門医・各種専門医の取得に必要な症例を経験できるようにします。​
研修内容については個人の希望に応じて対応します。​​

ページTOPへ