診療の紹介

循環器

 循環器内科では、循環器疾患全般を対象に、心臓血管外科と共にハートセンターを形成し治療にあたっています。これは心臓の内科・外科を越えてチーム医療を実践することに対応したもので、循環器内科専門医が高度先端医療技術を駆使した診断・治療・予防に取り組んでいます。

 循環器疾患には心筋梗塞等の虚血性心疾患・心不全・不整脈などがあり、心血管疾患は癌に次いで日本人の死因の第2位となっています。循環器内科では、循環器疾患を早期診断し最新の治療を提供することで、循環器疾患で苦しむ患者さまを減らし、かつ生活の質を改善することを目標として診療を行っています。

 循環器内科外来では様々な検査機器(心臓超音波検査、マルチスライスCTや心筋シンチ検査)を用いた侵襲の少ない検査法を用いて、患者さんの負担の少ない安心・安全な方法で最先端の心臓画像診断を実践しています。冠動脈疾患の診断後、患者さんの適応に応じて侵襲的な検査・治療あるいは最適薬剤治療の選択を行っていきます。また、閉塞性動脈疾患、肺高血圧に対しても積極的に診療を行っています。

 急性期治療の面ではCCU(冠疾患集中治療室)12床と血管造影室2室を有し、一刻を争う救急患者さんに対する24時間体制の救急医療を実施し、急性心筋梗塞症や心不全などの緊急症例の受け入れを行っています。虚血性心疾患に対しては、冠動脈造影や経皮的冠動脈インターベンションを実施する一方、心不全治療の面では、多岐にわたる画像診断検査を駆使して心筋症の鑑別診断を行い、β遮断薬を含む薬物療法から両室ペーシング療法、アブレーション、さらにハートセンターカンファレンスで心臓血管外科とチームを組みながら、補助人工心臓装着などにも積極的に取り組んでいます。

 さらに新たに附属病院に設置されたハイブリッド手術室(高性能な透視装置と手術台を備え、各種血管内治療を実施することに最適な手術室のことです)におけるカテーテル大動脈弁置換術(TAVI)治療もおこなっています。不整脈治療についてはカテーテルアブレーション、ペースメーカ植込み、植込み型除細動器手術など、難治症例も積極的に取り組んでいます。

 慢性期治療として、健康科学センターと連携した心臓リハビリテーションも積極的に行っています。さらに、糖尿病・肥満・脂質異常症・慢性腎臓病など循環器疾患発症の基礎となるような生活習慣病について、内分泌代謝内科や腎臓内科と連携して個々の患者さんに合わせて適切な治療を行うことにより、循環器疾患の再発を防ぐこと(二次予防)にも力を入れています。

 当科では、循環器の各領域の専門家が多数そろっており、急性期治療から慢性期の管理まで、循環器疾患に関わる症例をいつでもご紹介いただければと存じます。

腎臓

腎臓内科では全ての腎臓病に対応しますが、特にIgA腎症、急速進行性糸球体腎炎、ネフローゼ症侯群および慢性腎不全の診療経験が豊富です。各種電解質異常に対する診療もしています。代表的なものは下記の通りです。

慢性糸球体腎炎

蛋白尿や血尿といった検尿異常がみられ、日本人ではIgA腎症と呼ばれるタイプのものが最もよくみられます。基本的には腎生検を行い、糸球体腎炎の診断と重症度を判定した上で治療方針が決まります。

急速進行性糸球体腎炎

蛋白尿や血尿がみられ、数週〜数ヶ月の間で急激に腎不全が進行します。透析療法が必要になる方もいます。早期に腎生検を行い診断および重症度判定をした上で、治療方針を決める必要があります。ステロイドパルス療法や血漿交換療法といった高度な治療法が選択されることもしばしばです。

ネフローゼ症候群

大量に尿蛋白が出る結果、血液中の蛋白質が減少し、むくみや胸水が出現します。放置すると腎不全となります。基本的には腎生検を行い、病型診断を行った上で治療方針が決まります。腎臓そのものの病気だけでなく、糖尿病をはじめ他の病気により引き起こされることもあります。

急性腎不全

急速に腎臓の働きが低下する状態で、早期の診断と原因の特定を行い、対策・治療を行うことが重要です。一時的に血液透析が必要となる方もいます。

慢性腎不全

様々な原因で不可逆的に腎臓の働きが低下した状態です。腎不全の進行を抑制するために、高血圧、貧血、カルシウム・リンの異常などへの対処が重要です。末期腎不全に至ると、腎代替療法が必要となります。

腎代替療法

末期腎不全においては、腎臓の働きを代替する治療法が必要となります。腎代替療法には血液透析、腹膜透析および腎移植があります。当科ではそれぞれの長所や短所について、時間をかけながら十分な情報提供を行っています。治療法の選択については、患者様の希望を最大限に生かすよう努めています。

私どもは全ての患者様に最先端医療を提供できるよう鋭意努力しています。

内分泌代謝

  1. 糖尿病の治療の目標は、血糖、血圧、脂質の良好なコントロール状態と適正体重の維持を行うことで、網膜症、腎症、神経障害などの糖尿病最小血管障害や、虚血性心疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患など動脈硬化性疾患の発症、進展を阻止し、健康な人と変わらない日常生活の質の維持、寿命を確保することにあります。私達は、循環器内科、腎臓内科、眼科など他の診療科とも密接に連携し、合併症の発症、進展阻止に取り組んでいます。
  2. 周術期、周産期、ステロイド投与により血糖コントロールが悪化した他科の糖尿病の患者さんの血糖のコントロールを行い、病院全体としての糖尿病のコントロールの向上に取り組んでいます。
  3. 24時間血糖測定できる機器や、インスリンポンプなど進化するデバイスを積極的に取り入れ、最新の糖尿病治療を提供しています。
  4. 高齢の糖尿病の患者さんが増えてきています。高齢の糖尿病の患者さんには、筋肉量が減少するサルコペニアを予防するため、食事、運動療法、薬剤にも十分な配慮をし、シックデイの場合の対応などにも、注意深く診療しています。
  5. 糖尿病の治療は、医師、看護師、栄養士、薬剤師、健康科学療法士など多職種が一つのチームとなって患者のケアにあたることが重要です。私達は、病棟での多職種カンファレンスや、糖尿病性腎症透析予防外来などで、チーム医療を実践しています。
  6. 甲状腺疾患に関しては、甲状腺中毒症や機能低下症の鑑別診断を行い、バセドウ病では、薬物療法の他に、アイソトープ治療も行っています。甲状腺クリーゼに対しても、循環器内科などと一緒に集学的な治療を行っています。甲状腺の腫瘍性病変に関しては、甲状腺超音波検査を行い、良性か悪性かの質的診断を行い、悪性の可能性が高い場合には、穿刺吸引細胞診を頭頸部外科に依頼します。眼窩のMRIなどを行い、バセドウ病眼症の診断、ステロイドパルス治療なども行っています。
  7. CT、MRIなどで偶然に副腎腫瘍がみつかるケースが増えてきています。私達は、Cushing症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など機能性副腎腫瘍の鑑別診断、治療法の決定などを腎泌尿器外科と一緒に行っています。原発性アルドステロン症の局在診断は、放射線科の協力のもと、副腎静脈サンプリングを行っています。
  8. 免疫チェックポイント阻害剤による免疫関連有害事象として、下垂体機能低下症の患者さんが増えています。私達は、各種下垂体機能検査などを行うことで、視床下部、下垂体疾患の診断を確定し、治療を行っています。

臨床研究に関するお願い

ページTOPへ