【教育委員会】

個人の能力を引き出すと共に、看護職員一人ひとりが主体的に能力開発でき、心豊かで信頼される人材育成を目指しています。〝看護を語る”を合言葉として看護の原点を探求する研修会を企画しています。

【看護研究委員会】

委員会では研究に関する教育、指導、院内看護研究発表の企画、運営を行っています。大学で臨床倫理審査体制が
始まり、より質の高い看護を行うために専門職として研究活動を継続し、得られた最新の知見を活用して看護を実践
します。

【記録委員会】

看護が安全に提供され、個別的な看護過程の展開と看護実践の根拠となる記録が残るよう推進しています。情報の共有やケアの連続性を保ち、ケアの評価や向上を図るため、看護記録に関するあり方や指導のポイントを検討、リンクナースと共に活動しています。

【安全対策委員会】

患者に安全・安心な看護を提供するために、安全巡回やシミュレーション研修を取り入れた教育・実践などの活動を行っています。安全を守るため、インシデントの共有と問題提起を行い、各部署の安全対策リンクナースと共に安全文化推進に努めています。

安全だより
安全からのお知らせ

【感染対策委員会】

院内感染対策委員会の方針にそって、リンクナースと共に感染対策に取り組んでいます。また、病棟・外来巡回を通してスタッフ指導に力を入れています。

感染対策委員会活動

1.教育企画・実施
 1)リンクナース会を3回/年開催、活動を支援
 2)新人研修を3回/年開催
 3)看護助手研修を1回/年開催
2.院内ラウンド1回・月+適宜

感染対策基本技術研修

【褥瘡対策委員会】

褥瘡(床ずれ)発生の危険性が高い患者さんの予防ケア、褥瘡を保有する。患者さんへの悪化予防・治癒促進ケアを行っています。医師、皮膚・排泄ケア認定看護師をメインに他職種と協働しながら褥瘡対策に努めています。

【NST委員会】

NST委員会は摂食・嚥下障害看護認定看護師が1名と、病棟のリンクナースで構成しています。中央のNST委員会(他職種)と連携し月2回の回診で患者の術後・終末期・食欲不振等の栄養改善に取り組んでいます。

▽リンクナース会で食欲のない方でも食べやすい「さつき食」を考案しました。

【緩和ケア委員会】

緩和ケアが正しく理解され、病期を問わず必要とする時に提供されるよう、リンクナースを中心に取り組んでいます。また、年間を通して目標を挙げ、リンクナースが主体的な活動をサポートしています。

【入退院支援委員会】

入院前より患者さんの思いを尊重した退院支援を目指し、副師長・リンクナースを中心に地域医療連携部と協働しています。また、地域の訪問看護師・ケアマネージャーとの連携推進を支援しています。

【固定チームナーシング委員会】

固定チームナーシングは小集団活動をベースにした看護・介護方式です。看護の質の向上、継続看護の充実、医療チームの強化、スタッフの育成・やりがい感につながるようチーム活動を続けています。時代の変化に合わせ、現状の把握、問題点の抽出および解決方法の検討、実践のサポート・評価を行っています。

【男性看護師会】

男性看護師の悩みを共有し、他部署との交流を通して個人のキャリアアップを目指すことを目的に活動を始めました。リンクナース会の位置として年3回、男性看護師会を開催し、学習会の開催、広報活動、活動報告などを行い、情報の共有を行っています。

【業務委員会】

各部署のリンクナースを中心に、整理・整頓・清掃・清潔・しつけ「5S活動」をスローガンに効率的で患者に安全で質の高い看護が提供できるように業務改善を行っています。
例:看護基準の見直し、業務時間の短縮など行っています。