専門ケアコースは、総合医療センター看護部の専門・認定看護師会主催で行う学習会です。2019年度の専門ケアコースは、フィジカルアセスメントを強化し、病態を含む患者個々の理解を深め、看護ケア実践能力の向上を目指すことを目標に、開催します。どなたでも参加可能です。参加希望の方は下記までご連絡ください。
「手術看護」専門コース 【目標】 第1回:全身麻酔の必要性を理解し、安全な手術のために必要な術前情報について理解することができる 第2回:全身麻酔や手術が術後どのように患者に影響するのか学習し、看護実践に活かすことができる 【日程および内容】 第1回:6月19日(水)17:30~18:30 ・全身麻酔とは ・手術を受ける患者とは ・安全な麻酔・手術を受けるために必要な術前情報とは 第2回:7月3日(水)17:30~18:30 ・全身麻酔の影響とは ・手術室における手術体位と褥瘡 ・術後せん妄への影響について 「認知症看護」専門コース 【目標】 第1回:高齢者および認知症者の基礎知識を学び、入院生活のリスクを理解する 第2回:高齢者・認知症者の入院生活のリスクをアセスメントし、療養環境の調整や支援方法を理解する
【日程および内容】 第1回:6月21日(金)17:30~18:30 高齢者 ・認知症ケア基礎①<社会の動向から高齢者ケアの必要性を理解する> ・高齢者の特徴 ・認知症の病態 ・認知症のタイプと特徴 ・認知症の非薬物療法と薬物療法 第2回:7月19日(金)17:30~18:30 高齢者 ・認知症ケア基礎②<認知症高齢者の療養環境の調整方法を理解する> ・認知症高齢者の特徴を踏まえた療養環境の調整とコミュニケーション ・認知症とせん妄とうつの違い ・せん妄予防ケア 「集中ケア看護」専門ケアコース 【目標】 第1回:バイタルサインの異常・変化を捉える基礎知識が理解できる 第2回:生体侵襲の基礎知識が理解できる 【日程および内容】 第1回:5月24日(金)17:30~18:30 ・フィジカルアセスメントとは ・バイタルサインを深めよう ・呼吸アセスメンのポイント ・循環アセスメントのポイント 第2回:5月31日(金)17:30~18:30 ・侵襲とはなにか ・恒常性について ・侵襲における生体反応の基本的メカニズム 「摂食嚥下障害看護」専門ケアコース
【目標】 第1回:摂食嚥下障害の基礎知識を学び、嚥下障害についての理解を深めることができる 第2回:摂食嚥下障害の基礎知識を活かし、看護実践に活かすことができる 【日程および内容】 第1回:5月20日(月)17:30~18:30 ・摂食嚥下障害の基礎知識 ・摂食嚥下のメカニズム ・嚥下障害と姿勢・薬剤等 第2回:5月27日(月)17:30~18:30 ・嚥下障害の評価方法 ・安全な食事介助のポイント 「皮膚・排泄ケア」専門ケアコース 【目標】 第1回:褥瘡発生要因を理解し、予防とケアができる 第2回:皮膚の基本的な特徴を理解できる 脆弱な皮膚への予防とケアを理解し、実践できる 【日程および内容】 第1回:6月5日(水)17:30~18:30 ・褥瘡発生要因 ・褥瘡リスクアセスメント ・褥瘡予防方法 ・褥瘡発生時の対応方法 第2回:6月12日(水)17:30~18:30 ・皮膚の構造 ・脆弱な皮膚の特徴とスキンケア ・スキンテアとは ・スキントラブル時の対応方法 「救急看護」専門ケアコース 【目標】 第1回:心停止時の初期対応が理解できる 第2回:急変の兆候と対応を理解することが出来る 【日程および内容】 第1回:5月21日(火)17:30~18:30 ・心停止時の対応 第2回:6月4日(火)17:30~18:30 ・急変時の対応 「糖尿病看護」専門ケアコース
【目標】 第1回:糖尿病の基礎知識を復習し、臨床で遭遇する低血糖への対応、注射製剤の正しい患者教育技術を習得できる 第2回:血糖値を読み取る技を学び、臨床現場で活かすことができる 【日程および内容】 第1回:6月7日(金)17:30~18:30 ・糖尿病と薬物療法の基礎知識 ・低血糖への対応 ・注射製剤使用患者への手技・管理教育 第2回:6月28日(金)17:30~18:30 ・インスリン調整の考え方 ・血糖変動にかかわる要因 ・事例ワーク 「がん性疼痛看護」専門ケアコース 【目標】 第1回:がん性疼痛のアセスメントについて理解できる 第2回:がん性疼痛治療に用いられる薬剤、主に医療用麻薬についての正しい知識が習得できる 【日程および内容】 第1回:5月13日(月)17:30~18:30 ・がん患者の痛みの特徴 ・がん性疼痛のアセスメント 第2回:6月3日(月)17:30~18:30 ・がん性疼痛治療に用いられる薬剤(NSAIDs、アセトアミノフェン、医療用麻薬)の特徴と副作用について ・オピオイドスイッチング(換算)時の注意点 「がん化学療法看護」専門ケアコース
【目標】 第1回:基本的ながん化学療法の考え方や知識を身につけ、安全な投与管理について理解できる 第2回:がん看護に必要な基礎知識を習得し、看護実践に活かすことができる 【日程および内容】 第1回:6月6日(木)17:30~18:30 ・がん化学療法とは何か(がん治療における位置づけ等) ・安全な投与管理について(曝露対策、ルート選択等) ・主な副作用について 第2回:7月4日(木)17:30~18:30 ・抗がん剤の基礎知識 ・がん化学療法の目的や位置づけ ・抗がん剤の安全な取り扱い ・投与管理に必要な知識 ・主な副作用と症状マネジメント、アセスメントの視点 リエゾン精神看護コース
「みんながリエゾン。ベーシックコース」 【目標】 1.リエゾンチーム依頼によくある3Dケアと急性期・慢性期・ターミナル期における患者心理の特徴を学ぶことで、 領域を問わずリエジン精神看護の必要性を理解できる 2.患者セルフケアマネジメント力アップのためのコミュニケーション場面を実践し、臨床看護に活かすことができる
【日程】※下記のいずれか1日の受講 5月11日(土)9:30~15:30 6月15日(土)9:30~15:30 7月13日(土)9:30~15:30 【内容】 ・「リエゾンあるある3Dケア せん妄・認知症・うつの基本ケア」 ・「急性期・慢性期・ターミナル期におけるリエゾンのいろいろ」 ・「精神科ラダーⅠレベル基礎レッスン」 ・「ベーシックコミュニケーション講座」
申し込み方法
下記の申し込み用紙に記入し、以下のいずれかの方法でお申し込みください
1.FAXでの申し込み
関西医科大学総合医療センター 看護管理室 研修担当者 宛 FAX 06-6992-48462.Eメール
kangobut@takii.kmu.ac.jp (看護管理室)
興味のある方は、事前にご連絡くだされば参加いただけます。
会場に関しては、申込み・問合せの際にお知らせします