超音波内視鏡を用いた治療:Interventional EUS
胃や腸の閉塞によって十二指腸鏡の挿入が困難で、従来のERCPでは治療が難しい場合に、EUSを用いて治療することあります。胃や十二指腸から胆道・膵管・膿瘍などを穿刺し、経路を拡張し、ステントをおいて、貯留した液体(胆汁・膵液など)・膿を流し出します(超音波内視鏡下ドレナージ: EUS-guided drainage)。さらに、ステントをおいて時間がたつと傷口が安定し、トンネル(瘻孔)が完成します。このトンネルを通して様々な追加の処置(Trans-endosonographically created route procedures)を行うことができ、これらの治療全てを含めてInterventional EUSと呼んでいます。
もともと距離が離れている臓器同士を穿刺して繋ぐ難易度の高い処置であるため、国内でも限られた高度専門施設でのみ行われています。当センターにおいても習熟した胆道・膵臓内視鏡の専門医が、安全性に十分に注意して施行しております。
