関西医科大学 上部消化管外科学講座
TEL:072-804-0101(代表)

食道~はじめに~

はじめに

Q. 食道ってどんな内臓?

食道は咽頭と胃をつなぐ、

長さ約25cm、直径約3cmの筒状の臓器

外見で分かりやすいのは

咽頭との境界は喉仏(のどぼとけ)直下

胃との境界はみぞおち

にあたります。

食道が担っている仕事は・・・

飲み込んだ食物を胃まで運ぶこと!

そして胃に入った食物の逆流を防ぐこと!

この二つが主な食道の仕事です

Q. 食道がんとは?

この食道にできた“がん”が食道がんと呼ばれます

Q. そもそも“ がん ”って何?

“がん”は一言でいうと、秩序なく無限に細胞が増殖してしまう病気です!

人間の体は、結構秩序よく構成されています。

例えば、

胃は胃酸や消化酵素を分泌して食べ物をかき混ぜながら消化します

肺は血液中の二酸化炭素と口や鼻から吸い込んだ空気中の酸素を交換します

体の中で一つの社会を形成して、秩序正しく役割と細胞数を調整しながら我々は生きています。

がんでは、細胞が増えるスイッチがonになり、秩序を守ろうとするスイッチがoffになります。

それによって、生命を維持することができなくなるのです。

食道がんの場合

がんの怖いところ①

食道の粘膜にできたがん細胞がどんどん大きく

         ⇓

食べ物の通り道が閉塞

周囲な内臓(心臓、肺、気管)を蝕んでしまう

           ⇓

栄養が取れない、周囲の臓器が機能できない

がんの怖いところ

食道周囲のリンパ節や肺、肝臓など

全身に居場所を見つけて増殖する(転移)      

           ⇓

生命の維持ができない

食道がんの疫学

日本では食道がんに罹患する人は、年々少しずつ増加しており、2020年には約25,000人と言われております。一方死亡者数は横ばいから少しずつ減少傾向にあり、2020年は約11,000人となっています。

食道がんになるのは男性に多く、男性:女性の比率は5:1くらいと言われています。

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)より引用

罹患者数、死亡者数の年次推移をみると、食道がん患者数は増えているものの、根治を得られる人の割合が増えてきているのが分かります。

食道がんの早期発見や治療の進歩によるもので、少しずつですが食道がんも治るがんの仲間入りしてきています。

食道がんになりやすい人

食道がんの危険因子としては、以下の5つがよく知られています

  1. 飲酒
  2. 喫煙
  3. とても熱い飲み物
  4. 男性
  5. 野菜・果物摂取不足

中でも、飲酒は食道がんの一番の危険因子で、これは体質によっても危険度合いが変わります。

飲酒による食道がん発生のメカニズムについては、少しだけ詳しく説明いたします

お酒、いわゆるアルコール(エタノール)は体の中でお酢(酢酸)に分解され、最終的には水と二酸化炭素に変わって排泄されます。その途中の段階でアセトアルデヒドという物質が出来てきます。このアセトアルデヒドは実は『発がん物質』なんです。

お酒を飲むと、発がん物質が体内に発生するのです!

しかも、このアセトアルデヒドの分解の速度は体質で変わってきますが、

日本人の約4割は分解速度が遅く、発がん物質が体内を回っている時間が長いのです。これは生まれつき両親から受け継いだ遺伝なので、途中で変わることはありません。(毎日飲んでも強くなることはないのです)

この体質を正確に調べるためには遺伝子検査が必要にはなりますが、

おおよその体質はすぐに分かります!

ビールや酎ハイを1杯程度飲んだ後しばらくして顔が赤くなる人(フラッシャーと言います)!が分解するスピードが遅く、アセトアルデヒドが溜まりやすい人なのです

ここまでお話したのは、食道がんの中でも日本人に多いと言われてきたがん(扁平上皮がん)です。

実は、最近欧米人に多いと言われてきた食道がん(腺がん)が急速に増えてきています。これは食道と胃の境界線に生まれてくるがんで、

肥満・喫煙・逆流性食道炎(胃食道逆流症)が原因と考えられています。