Research研究紹介

HOME > 研究紹介 > ①基礎研究

①基礎研究

1. 敗血症時の血行動態および酸素代謝異常に関する研究

ウサギ可変心拍出量モデルを用いて、個体の酸素運搬量-消費量関係を解析して様々な病態の本質を追究する生理学実験系を、学舎8階救急医学実験室に備えています。最近の成果では、ヒト敗血症性ショックを模倣した病的メディエータ発現による末梢血管抵抗減弱型ショックモデルを作成し、外的に血管拡張メディエータを投与して同等の末梢血管抵抗減弱を作成した場合と比較して、前者には酸素運搬量減少依存性に酸素消費量が減少するpathological O2 supply dependencyを来すが、後者では酸素消費量は酸素運搬量の多寡にかかわらず一定値を維持することを証明した論文があります。すなわち、病的な酸素消費量減少は、単なる血管抵抗減弱ではなく、病的メディエータが発現する部位での血流分布異常によって生じることを示唆した報告です。(日本救急医学会の英文機関誌:Acute Medicine and Surgeryに掲載)

2. 補体沈着による赤血球の機能低下が重症病態に与える影響についての研究

我々の研究室では補体の活性化と赤血球表面上にある補体成分の沈着に着目し、いくつかの研究を行っています。外傷患者さんでは補体の活性化が患者赤血球の機能異常に影響している可能性が報告されており、他の重症病態でも同様の結果が起こり得ることが予想されます。救命センターに搬送される患者さんにご協力をお願いし血液ガス分析の際の余剰検体をいただき、赤血球表面上の補体沈着をフローサイトメトリーで評価し患者さんの重症度や予後などとの関連性を検討しています。①重症患者の赤血球上に補体の沈着が有意に認められ、②重症度スコアとの関連を確認し、③赤血球の変形能の低下などの機能不全が起こりうるかを明らかにすることを目的としています。

3. 急性期脊髄損傷に対する培養自家骨髄間質細胞移植による脊髄再生治療の検討

脊髄損傷に対する再生医療

脊髄損傷患者は、わが国では年間5000人の新規患者が発生しており、15-20万人の患者がいるといわれる。損傷脊髄に対する有効な治療法は未だ確立されておらず、不自由な生活を強いられ、社会的な損失は甚大である。
再生医療により少しでもその機能が回復できれば、その負担の軽減は計り知れないと考え、われわれの研究グループは基礎的な研究を基盤として臨床試験を施行している。

当救急医学講座では、以前より積極的に脊椎・脊髄外傷患者を受け入れており、年間40-50件の手術加療を行っている。
2005年より、当施設で急性期脊髄損傷患者に対する培養自家骨髄間質細胞移植の臨床試験(第Ⅰ-Ⅱ相)を行い、有害事象を認めないことを報告した。
現在、研究グループでは骨髄由来単核球細胞を用いた臨床試験(骨髄より採取した骨髄単核球を分離し、直ちに髄液内投与を行う方法)を行っています。

すこしでも、脊髄損傷患者の希望の治療となれるよう研究を続けています。

研究紹介 TOP

PAGE TOP