本講座について
関西医科大学は、附属病院、総合医療センターの両方に救命救急センターを有し、大阪府の北河内二次医療圏の三次救急医療を一手に引き受け、地域の住民の皆さんに安心と安全をお届けしています。救急医学講座の医局員は、附属病院・総合医療センターの救急医学科の医師として、救命救急センターの診療において中核的な役割を果たしています。具体的には、生命に危機を及ぼすような呼吸・循環の異常を来す重篤な疾病、重度外傷、脳卒中、敗血症をはじめとする重症感染症、急性中毒、広範囲熱傷、切断肢指の再接着など、多様な重症救急症例を収容し、高度専門技術を駆使した救命救急医療を通じて、圏域にお住まいの皆さんに安全と安心をお届けするとともに、各種重症救急病態の研究を通じて、よりよい治療法の開発を目指しています。また、行政とも連携し、社会医学的研究を展開することによって、救急医療体制の構築・整備を行う役割も担っています。
救急医学科の医師は、救命救急のスペシャリストです。呼吸・循環を安定化させる技術、同時に原因を追及するべく幅広い急性傷病を対象とした臨床診断学の能力を背景として迅速な診たてを行う技術、さらにつきとめた原因に対して、専門的な技術を駆使した根本治療を行い、患者さんが自らの力で自律的に回復できるようになるまで集中治療を行う能力の獲得が求められます。このような資質を備えた救命救急のスペシャリストを育成するには、救命救急医療の現場での診療経験を十分に積むとともに、専門医プログラム終了後も含め、各人に適した多様なサブスペシャルティ技術を身につけるプロセスが必要です。
H30年度からは専門医取得プログラム制度が始まります。本学では附属病院が基幹施設となり「関西医科大学救急科専門医プログラム」を作成しました。総合医療センターを含む連携3施設、関連2施設とともに、3年間(卒後3年目~5年目)のプログラムで救急科専門医を育成してゆきます。関西医科大学救急医学講座では、大阪大学救急医学教室と連携し、多彩な院外関連研修施設の協力を得て、先進的な救急医学・救命救急医療に貢献できる人材を効率的に育成しています。
平成9年の旧厚生省の救急医療体制基本問題検討委員会報告書には、「救急医療は“医の原点”であり、かつすべての国民が生命保持の最終的な拠り所としている根源的な医療」と定義されています。関西医科大学救急医学講座は、救急医学の基幹となる次世代育成に継続的に取り組むことによって、未来のわが国の急性期医療を背負って立つエキスパートを輩出してゆきたいと考えています。
教授挨拶
私たちの救急医学講座は、平成24年4月に発足した講座です。前身は、昭和54年に附属滝井病院に救命救急センターを発足した救急医学科の学問集団であり、若い講座でありながらも長い伝統と研究業績を有しています。診療部門として附属病院、総合医療センターにそれぞれ三次救急医療施設を擁し、重度外傷やショック、中枢神経系損傷、急性冠疾患、急性呼吸不全、腹部救急、広範囲熱傷、中毒、重症感染症や、心停止後の脳蘇生など多岐にわたる重症救急病態を対象とした研究を展開しています。診療部門については、あらゆる年代の重症救急例を24時間受入れて、高度医療を提供する体制を確立し、救急科専門医と院内各診療科の専門医が、個々の重症救急例の病状・病態に応じて、臨機応変に診療チームを形成することによって、多様な診療機能を発揮しています。このため、傷病そのものの病因・病態研究に加え、救急外来、集中治療室にいたる救命診療の過程での救急専門医、各科専門医、看護師、放射線技師など多職種のチーム診療やワークフローのあり方、そしてその教育法また、ドクターカーシステムなど、病院前(現場から病院まで)救急システムの研究や、災害医療の研究にも取り組んでいます。このように、臨床医学分野はもちろん、自然科学の領域から制度設計を含む社会医学の分野まで、急性期医療全般を対象とする幅広い研究と、その最新の知見を活かした高度医療の実践によって社会に貢献することが、私たち教室員に与えられた使命だと考えています。
医学部 救急医学講座 教授
鍬方 安行