研修案内
STUDY
研修について
リハビリ科専門医取得に必要な研修カリキュラムを連携施設とともに構成しています。
専門医受験資格に3年の研修が必要です。急性期、回復期、生活期のリハビリテーション医療を経験します。研修先は各専攻医の希望、事情を考慮し調整します。臨床に従事しながら、大学院に進み臨床研究を行うことも可能です。
大阪府は、リハビリ科専門医の不足に対して、リハビリ医療に携わる医師のキャリア形成を支援することを目的に、多様な研修先の調整等を行っています。
連携病院
- 京都民医連第二中央病院
- 京都協立病院
- 登美ケ丘リハビリテーション病院
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院
- ・東大阪市立心身障害児通園施設内診療所
共通
- 身体診察、検査データ、画像から充分な診断と評価を行う
- 機能障害、活動制限、参加制約を評価し、これに基づいたリハビリ処方、機能予後の推定を行う
- リーダーシップを発揮し、チームアプローチの統括・管理を行う
- 患者・家族、スタッフや協力機関とも必要かつ充分なコミュニケーションができる
- 機能的予後、目標、退院時の生活設定などを合理的に説得力をもって表現できる
習得すべき診療技術の詳細
診断・評価
- 障害評価(運動麻痩・高次脳機能障害・嚥下障害・排泄障害・ADL/IADLなど)
- 電気診断(神経伝導検査・筋電図検査・後期応答など)
- 脳機能検査(近赤外線光トポグラフィー・運動誘発電位など)
- 嚥下機能検査(嚥下造影検査・嚥下内視鏡検査など)
- 動作解析(歩行解析・重心動揺検査・表面筋電図・3次元運動解析など)
- 運動負荷試験(呼気ガス分析など)
リハビリテーション治療
- 理学療法/作業療法/言語聴覚療法/物理療法/薬物療法
- 義肢装具療法(義肢装具判定医資格取得)
- 神経ブロック療法(ボツリヌス毒素療法を含む)
- 機能的電気刺激療法(経頭蓋直流電気刺激療法・随意運動介助型電気刺激療法など)
- 介護生活支援管理(身体障害者判定医資格取得・福祉用具選定・在宅診療など)
専門医所得後の進路
専門医は生涯教育という観点では、escortなしで走り始めるスタート地点です。
リハビリテーションの世界に切り込むためのベースキャンプを卒業したにすぎないのです。
求められる一定の水準を超えるためのlearningは一区切りとなり、多様な診療スキルが求められる臨床の広がりを実体験しながら、自ら評価法や治療法を開発し、工夫する段階へと進みましょう。
大学で研究する、地域の基幹病院でリハビリテーション医療を担う、後進育成に励む、出身地のリハビリテーションを担うために退局する、など希望に応じて活躍してください。