専攻医からの
メッセージ

MESSAGE

A先生

私がリハビリテーション科に興味を持ったのは、急性期治療が終わっても障害が残っている患者さんの退院後の生活が気になったことがきっかけです。
リハビリテーション科は疾患はもちろん、社会的背景や生活環境にも包括的にアプローチしていく科です。
患者さんの傍に寄り添い、残った障害を少しでも克服するためにチームで一体となりながら、幅広い視点で患者さんのために取り組むことができるところに、非常に魅力とやりがいを感じ入局しました。
スタッフは熱心で優しい方々ばかりです。様々な疾患や症例を経験でき、研究にも積極的に取り組んでいるので、日々刺激を受けながら仕事をさせてもらっています。

B先生

私は「患者さんの生活を考える」リハビリテーションの特質に学生の頃から興味がありました。
入院では超急性期から治療と並行したリハビリテーションを実施し、外来では維持期・生活期の患者さんの診療も行います。その中で三次元歩行解析やボツリヌス療法などの先端の評価法や治療も経験し、幅広く学んでいます。
患者さんが再び生活に戻っていくためのサポートを、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師などそれぞれの専門家がチームになって一緒に考えて進んでいきます。忙しいですが毎日充実した研修を送っています。

C先生

私が関西医大リハビリテーション科に感じる魅力は、指導医との距離がとても近いため何でも相談しやすく、他大学出身の医局員も多いことから出身大学に関する心配もないことです。
また、リハビリテーション科医だけでなくセラピストとも密なコミュニケーションを取れる環境であり、高い連携性を有するチーム医療を実現できています。
診療業務だけでなく、学術的なことに関してもきめ細やかな指導を受けることができ、秋季学術集会で優秀演題賞を受賞することができました。今後も診療業務、大学院での研究、学生教育との並立ができるよう努めています。

D先生

リハビリテーション科に興味を持ったきっかけは、初期研修医として患者さんを担当した時に、疾患が改善したにもかかわらず、ベッド上臥床傾向であったために自宅に退院するのが困難となってしまった方を経験したことがきっかけです。
リハビリテーション科において、入院に関しては他科より患者を紹介頂き診察し、どのようなリハビリが必要か考え治療と並行したリハビリテーションを実施しています。外来では、維持期や生活期の患者さんの診察などを行っています。神経伝導検査、針筋電図、ボツリヌス療法、嚥下造影検査などの検査や治療の経験も指導していただきながらさせて頂いています。
リハビリテーション科の魅力は患者さんに寄り添い、障害が残っていたとしても少しでも患者さん本人、家族の生活満足度をよく出来るように一緒に取り組んで行くことができるところだと思います。
リハビリテーション科に入局して良かったことは同期にも恵まれ、熱心なスタッフが多いこと、様々な症例を経験することができ、わからないことがあった時には同期や先輩の医師、療法士の誰にでも相談しやすい環境であることです。
今後も多くの経験を積んでしっかりと学び、患者さんから必要とされる医師になれるよう日々精進していきます。

E先生

リハビリテーション医療の特色は病気に対しての介入だけでなく、ひとりの患者さんに対して他職種でチームを組んで診療にあたり、環境や社会資源をフル活用し全人的なアプローチを入院中から退院後の生活での場面で患者様をサポートしていけることが最大の魅力であり強みだと考えています。疾患だけでなく家族や社会背景を踏まえ、患者様に寄り添い生活の質の維持・向上ができることに魅力を感じリハビリテーションを専門にすることを決めました。
日本では超高齢社会の進行や予防医学の浸透に伴ってリハビリテーションの地域での需要は高まっており、現在私が所属する関西医科大学総合医療センターリハビリテーション科でも急性期病院としての入院患者様のリハビリテーション医療に加え、新たに訪問リハビリテーションも始まろうとしています。
まだまだ未熟ではございますがより地域に根ざした質の高いリハビリテーション医療に寄与すべく努力していく所存です。

F先生

医学生の頃から、「臓器別ではなく全身に対してアプローチ出来る医師になりたい」と、漠然と考えていました。初期研修中にリハビリテーション科を回った際、扱う疾患の幅広さ、また、治療内容の奥深さに気付き、まさに全身を診なければならない、この分野の専門家になりたいと考えたのがきっかけです。
1年目の臨床では、急性期の診療を学ばせていただきました。入院患者様に対するリハビリテーション処方・計画書作成はじめ、神経生理検査やボトックス施注も指導して頂きながら経験しました。
研究では、3次元歩行解析機器を用いたデータ分析にも関わり、秋季リハビリテーション学会にて発表させて頂きました。
リハビリテーション科は、他職種連携によりチーム医療を円滑に行う事で、多種多様な課題を解決していくポテンシャルが魅力であると考えています。また、教授を始め指導医や上級医の先生方から親身な指導を頂ける環境である事も魅力の1つです。同期のメンバーにも恵まれ、信頼できる仲間であり心の支えになっています。
まだ道の入り口にも立てていない様な未熟者で、長期的な目標は定まっていませんが、来年度は回復期病院での専門研修を充実させたいと考えています。また、大学の医局員として研究にも興味があり、積極的に関わりたいです。

G先生

医学生の頃からリハビリテーション科に興味はありました。初期研修医時に実際にローテートした結果、指導医の教育が丁寧で、人間的にも魅力的な方が多く、医師として成長を自身で感じることができ、入局を決めました。初期研修医の方にはやはりある程度の期間(関連施設、総合医療センター等も含め2か月~3か月程度)研修することをお勧めいたします。
リハビリテーション科での主な仕事は、入院・外来患者のリハ処方前診察(身体診察、画像評価、高次脳機能評価、嚥下評価、失語評価等)、神経伝導速度検査、筋電図検査、嚥下造影検査、義肢装具処方、BTX注射等が挙げられるかと思います。扱う疾患も多岐にわたり、守備範囲が広い印象があります。
リハビリテーション科では、リハ処方前の身体診察から、新規に患者さんの骨折を発見したり、患者の嚥下評価を行い、食事形態の指示を出すことで、患者さんだけでなく、主治医、病棟看護師に感謝される、頼られることもあります。そんな時にチーム医療の一員になっていることを強く感じさせられ、リハビリテーション科医師としての生き甲斐を感じます。
初期研修医時には他科に入局するか迷いましたが、専攻医として1年が経とうとしている現在は全く後悔していません。自身の知識不足から冷や汗をかくこともありますが、日々の仕事を刺激的に楽しくこなせています。また、現在の職場では、仕事のオンオフがはっきりしているので、休日は趣味を堪能することができました。2018年は、46試合のプロ野球観戦に行きました。今後、まずはリハビリテーション科医としての基本的知識、手技の習得をし、そのうえで、大のプロ野球(オリックス・バファローズ)ファンなので、いつかリハビリテーション科医としてオリックスの選手のリハビリテーションに関われる日が来ればいいなと思っています。

入局案内 研修案内