略歴

 2000年に関西医科大学医学部を卒業。医師免許を取得し、内科ローテーション研修後に内科学第3講座(消化器肝臓内科)へ入局しました。私は医師国家試験を受ける時には既に第1子を妊娠中であったため、内科研修1年目で約4か月の産休を取得し直ぐに仕事に復帰しました。
 2004年に大学院へ進学し、その後も2人の子供を授かり、現在3人の子供がいます。大学院を卒業してからは専門医資格の取得や学会活動にも積極的になり、大学院で学んだ基礎研究を土台に研究テーマも模索しながら、現在も関西医科大学総合医療センターの常勤医として日々の診療に励んでいます。

プロフィール

医学博士(医学)、日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会指導医、日本肝臓学会指導医・西部会評議員、大阪府指定医(身体障害者福祉法:肝臓障害)、大阪府難病指定医

勤務状況、仕事内容

 フルタイムで勤務しています。仕事内容としては、外来、検査(内視鏡、腹部超音波)、病棟業務があります。その他肝疾患拠点病院としての仕事もあり、定期開催の患者向け教室、市民公開講座、医師向けセミナーなどの演者、司会などをすることが多くなりました。

仕事と生活の両立について

 夫は外科系の医師であるため朝早い時間に出勤し、帰宅時間も遅いため、子供の保育所・幼稚園への送迎や習い事の送迎、食事の支度もほとんど私自身が行っていたので仕事から帰宅しても体が休まることはありませんでした。本当にこれでいいの?両立出来ているの?と良く自分に問いかけたものです。子供が大きくなるにつれ、教育(受験)など難しい問題に直面する場面もありますが、日常的には子供自ら出来る事が増えていきます。少しずつ心に余裕ができ、気持ちが楽になりました。ワークライフバランスとは、自分の仕事を続けたい、という想いと心のゆとりとのバランスがとれることなのではないかと思います。しかし今まで仕事を続けることが出来たのは医局の先生方や、家族の支えがあったからこそと実感しており、とても感謝しています。

女性医師として働くことについて

 私が研修医の頃は全国的にも女性医師として働くこと、特に子育てをしながら働くには過酷な労働環境で、当院も例外ではありませんでした。ただ毎日が多忙であるために時間の使い方がとても上手になり、臨床でも大いに役立ちました。今は女性医師が様々なライフイベントを経てキャリアを形成する支援制度は整いつつあり、上手く利用し活躍する機会をつかむべきだと思います。

消化器内科医として働くことについて

 私が女性医師として消化器内科を選んだのは、多彩な疾患を対象とし、超音波、内視鏡を用いた検査、治療など特殊な技術も学べる一方で、急性疾患、慢性疾患、緩和ケアに至るまで幅広く診療ができ、入局してから自分がさらに専門的にしたい分野が選べることが最大の魅力でした。消化器病学には2001年頃より「女性消化器病学女性医師・研究者の会」が設けられており、女性のためのキャリア支援、働き方改革、などをテーマに学会プログラムが企画されています。私も実際に参加し、同じ境遇にいる他大学の女性医師との交流はとても有意義な時間となりました。

女性医師へのメッセージ

 私が医師として働き始めた頃に比べると女性医師支援活動も盛んに行われる時代となりました。周りの支えはもちろん大切ですが、まずは自分自身のモチベーション、意思の強さを大切にして欲しいと思います。
 女性医師にとって、出産や育児の時期が臨床医として最も飛躍する時期と重なり、キャリアアップの維持に悩むことがあると思います(私は出産の度に悩みました)。そんな時こそ活躍されている先輩医師の経験は参考になり、励みにもなります。
 同じ女性医師として、これからも一歩ずつ、時にはもう一歩先に、とにかく前に進んでいきましょう。