教室について

当講座は、1928年(昭和3年)に大阪女子高等医学専門学校の皮膚泌尿器科講座としてはじまり、1932年大阪府守口市に専門学校附属病院が新設されたのを機に皮膚泌尿器科学教室が開設され、京都大学から山本俊平初代教授が就任されました。

1945年には速水伸三第2代教授が就任され、1947年に大阪女子医科大学、1954年に現在の男女共学の関西医科大学へと発展しました。

1958年には大原一枝第3代教授が就任され、女性医師の草分けとしてその育成と地位向上に貢献されました。1960年には皮膚科と腎泌尿器外科が分離・独立しました。

1971年には朝田康夫第4代教授が就任され、日本皮膚科学会総会など多くの学会を主催され、ざ瘡の研究等でも様々な業績を残されました。

1995年には堀尾武第5代教授が就任され、光皮膚科学のパイオニアとして数多くの業績や著書を残されました。

2007年には岡本祐之第6代教授が就任され、サルコイドーシスや光線過敏症等の臨床・基礎研究に数多くの業績を残され、皮膚科としては初の日本サルコイドーシス・肉芽腫性疾患学会総会を主催されました。

2020年より、谷崎英昭教授が就任しています。

 

附属病院は開設以来守口市にありましたが、2006年大阪府枚方市に主幹病院の附属枚方病院が新設され、2013年4月からは大学全体が枚方市に移転しています。2016年4月から、附属枚方病院は「附属病院」、附属滝井病院は「総合医療センター」に名称が変更されています。

なお、附属香里病院は2010年に新しく関西医科大学香里病院として、また、関西医科大学天満橋総合クリニックは財団医療法人OMMメディカルセンターと経営統合し、2012年に新しく開院しました。さらに、2018年より柏友会楠葉病院が、関西医科大学くずは病院として名称変更されました。