1. トップページ
  2. 学生研修医の皆様へ

学生研修医の皆様へ

関西医科大学関西医科大学腎泌尿器外科では研修医、医員を募集しています。興味のある方の見学、研修申し込みをいつでも受け付けていますので、研修、あるいは入局などに関心をお持ちの方、質問のある方はどうぞ遠慮なく申し込みフォームから申し込んでください。関西医科大学腎泌尿器外科では卒業大学等によらず、平等な研修を受けることができます。 

関西医科大学腎泌尿器外科における新専門研修プログラムのダウンロードはこちら





研修目標

  1. 排尿管理法を習得する。(排尿困難、尿失禁、神経因性膀胱および前立腺肥大症の診断と治療、間歇的自己導尿法、尿路変更後の管理、尿検査の実際と評価法、尿路カテーテルの管理法など)
  2. 尿路画像診断法を理解する。
  3. 頻度の高い尿路性器癌(膀胱癌、腎癌、上部尿路癌、前立腺癌)の診断と治療の実際を経験する。
  4. 腹腔鏡手術の基礎と実際を経験する。
  5. 外科手術手技と術後管理の基本を理解する。
  6. 尿路内視鏡手術(経尿道的手術、経皮的腎砕石術、経尿道的尿管砕石術など)の実際を経験する。

年間の行事

  • 関西腎泌尿器外科セミナー:年に2回講師を招いて講演会を行う。
  • 関西前立腺研究会:年に1回講師を招いて前立腺疾患に関する講演会を行う。
  • KKUC:年に1回、香川大学泌尿器科との間で交流会(セミナーと親睦のためのスポーツ)を開催する。
    野球
  • 日本泌尿器科学会主催の研修行事:年に3回開催される関西地方会に必ず出席し、年に最低1回は発表する。日本泌尿器科学会総会および中部総会に出席し、その教育プログラムに参加する。

関西医科大学腎泌尿器外科学講座の特徴

  1. 泌尿器腹腔鏡手術、ロボット支援下腹腔鏡手術について高度な研修を受けることができる。
  2. 尿路性器癌、尿路結石、尿路性器感染症など、一般的泌尿器科疾患患者数が多い。
  3. 男性不妊症、男性更年期障害、EDなど、男性学に関する専門的研修を受けることができる。
  4. 各自の自主性を重んじ、個々の希望を尊重した研修を受けることができる。

関西医科大学腎泌尿器外科における研修

卒後3年目 4年目 5年目 6年目 7年目
研修施設 附属病院または総合医療センター(滝井)での後期研修 関連病院での
後期研修
関西医大または関連病院での
後期研修
大学院入学または
臨床研修継続
学会

泌尿器科学会に
研修開始宣言
定められた症例数・手術数を経験 泌尿器科学会
専門医試験
研修体制

指導医と1対1の
指導体制
独立した主治医として患者を担当
(診療チームに上級医が参加・指導)
泌尿器科の中で
専門性を高める研修
疾患によって専門医の指導
研修目標 担当医としての
基本的態度の習得
主治医として
独り立ち
後輩の指導を担当 Subspecialityの決定
基本的な疾患の
診断と治療の習得
陰嚢内小手術・
経尿道的手術の
術者として独り立ち
上部尿路内視鏡手術の
術者として独り立ち
困難な尿路内視鏡手術の執刀
泌尿器科の
基本的検査の習得
腹部・骨盤部開放手術の習得 腹部・骨盤部開放手術の術者として独り立ち
尿路内視鏡手術の
習得
腹腔鏡手術の基本の習得 腹腔鏡手術の執刀
泌尿器科がん化学療法の実際の習得 ロボット支援手術の基本の習得

1) 初期研修(研修必修化期間)
研修国が定めた研修必修化制度に従って、内科、外科をはじめ基本的臨床科で研修を行う。初期研修2年間の間に数ヶ月間、泌尿器科を研修するのが理想であるが、3年目から泌尿器科を専攻してもまったく問題はない。


2) 泌尿器科専門医を目指した後期研修1年目
泌尿器科の初歩的知識と技術を身につけるために、最低1年間、大学附属病院で研修を行う。この間の研修システムは以下のようになる。

  • 研修方法:関西医科大学附属病院腎泌尿器外科の診療チームに所属し、担当患者の診断、治療方針決定、治療に主治医チームの一員として主体的に関与する。
  • 到達目標
    1. 頻度の高いすべての泌尿器科疾患の、入院における診断と治療に習熟する。対象疾患:前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱癌、上部尿路癌、副腎腫瘍、精巣癌、神経因性膀胱、腹圧性尿失禁、男性不妊症、尿路感染症、尿路結石症
    2. 排尿管理法を習得する。(間歇的自己導尿法、尿路変更後の管理、尿路カテーテルの管理法など)
    3. 尿路画像診断法のすべてを理解する。
    4. 腹腔鏡手術の基礎と実際を習得する。
    5. 開放手術手技と術後管理の基礎を習得し、陰嚢内小手術の執刀が出来る。
    6. 尿路内視鏡手術の実際を経験し、経尿道的膀胱腫瘍切除術と経尿道的前立腺切除術の初歩的技術を習得する。

3) 泌尿器科専門医を目指した後期研修2年目
独力で患者を診療する力を身につけた泌尿器科医を目指して、1-2年間の中期研修を行う。この間の研修システムは以下のようになる。

  • 研修方法:関西医科大学腎泌尿器外科の関連病院において、ひとり立ちの主治医として、各種泌尿器科疾患を有する患者の診療を行う。
  • 到達目標

    1. 主治医として、泌尿器科疾患に悩む患者様、家族と十分な信頼関係を構築できる。
    2. 頻度の高いすべての泌尿器科疾患の、外来、入院における診断と治療を適切に行える。
      【対象疾患】
      前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱癌、上部尿路癌、副腎腫瘍、精巣癌、神経因性膀胱、腹圧性尿失禁、男性不妊症、尿路感染症、尿路結石症
    3. 排尿管理法をコ・メディカルスタッフに指導できる。(間歇的自己導尿法、尿路変更後の管理、尿路カテーテルの管理法など)
    4. 尿路画像診断法のすべてを理解し、実際の診療に活用できる。
    5. 尿路内視鏡手術のうち、経尿道的膀胱腫瘍切除術と経尿道的前立腺切除術を完遂できる。
    6. 泌尿器開放手術のうち、陰嚢内小手術、経腰的到達法による腎摘除術を執刀できる。

4) 泌尿器科専門医を目指した後期研修3,4年目
研修2大学附属病院において、泌尿器科専門医として十分な知識、態度、技術を身につけるために、2年間の後期研修を行う。2年目は診療チームのチーフとして、多数患者の診断、治療方針決定、手術を担当する。

  • 研修方法:関西医科大学附属病院腎泌尿器外科において、診療チームの主要構成員として、すべての泌尿器科疾患の診療を行う。
  • 到達目標

後期研修3年目

  1. 担当患者の術前、術後管理を万全に行える。
  2. すべての泌尿器科疾患の、外来、入院における診断と治療を行える。対象疾患:前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱癌、上部尿路癌、副腎腫瘍、精巣癌、陰茎癌、神経因性膀胱、尿路通過障害、各種尿失禁、男性不妊症、尿路感染症、尿路結石症、腎不全
  3. 排尿管理法の適応を決定し、長期にわたる経過観察ができる。(間歇的自己導尿法、尿路変更後の管理、尿路カテーテルの管理法など)
  4. 尿路画像診断法のすべてを理解できる。
  5. 以下の経尿道的手術を執刀医として行える。(経尿道的膀胱腫瘍切除術、経尿道的前立腺切除術、経尿道的尿管結石砕石術、経皮的腎砕石術)
  6. 泌尿器腹腔鏡手術、ロボット支援下腹腔鏡手術の基礎を理解して、基礎的手技を習得する。
  7. 泌尿器科における開放手術のうち、陰嚢内小手術、経腰的腎摘除術を執刀できる。

後期研修4年目

  1. 診療チームの長としてチームを統括し、後輩後期研修医、研修医、学生の指導を行える。
  2. すべての泌尿器科疾患の、外来、入院における診断と治療を確実に行え、指導できる。対象疾患:前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱癌、上部尿路癌、副腎腫瘍、精巣癌、陰茎癌、神経因性膀胱、尿路通過障害、各種尿失禁、男性不妊症、尿路感染症、尿路結石症、腎不全、腎移植
  3. 排尿管理法の適応を決定し、長期にわたる経過観察ができ、指導できる。(間歇的自己導尿法、尿路変更後の管理、尿路カテーテルの管理法など)
  4. 尿路画像診断法のすべてを理解し、指導できる。
  5. 以下の尿路内視鏡手術を独立した術者として完遂でき、指導できる。(経尿道的膀胱腫瘍切除術、経尿道的前立腺切除術、経尿道的尿管結石砕石術、経皮的腎砕石術)
  6. 泌尿器腹腔鏡手術のうち、以下の手術を術者として行える。(腹腔鏡下腎摘除術、腹腔鏡下副腎 摘除術)
  7. 泌尿器科における開放手術のうち、経腹的根治的腎摘除術、膀胱全摘除術、前立腺全摘除術 を執刀できる。
  8. ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術の助手が行える。

写真:ロボット支援手術で用いるダ・ヴィンチSiのコンソールボックス。手術で執刀に使用する以外に、ロボット支援手術のトレーニングを行うことができる。

写真:
研修

5) 研修修了後
日本泌尿器科学会専門医試験に合格した後の進路は、主任教授と個別に相談して決定することになります。その後のコースには次のようなものが考えられます。泌尿器科医としてさらに研鑽を積むものは、10年目に認定される日本泌尿器科学会指導医を目指します。

  • 大学院に入学して泌尿器科学の基礎的臨床的研究に従事する。
  • 関連病院で泌尿器科臨床の更なる実践と向上を目指す。
  • より専門分化した泌尿器科医を目指して、研修を続ける。(癌専門医、男性学専門医、腹腔鏡手術専門医、移植専門医など):関西医科大学腎泌尿器外科のほかに、他施設での研修の可能性があります。
  • 開業を目指して、他科の研修を行う。
フェイスブック

このページのトップへ