附属病院を有していない薬科大学(薬学部)の6年制薬学教育制度下薬学生5年生を対象とした大学教育の一環である病院実務実習を担当しています。
医療の現場における実務実習の際に指導に当たることのできる薬剤師を認定する制度(日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師制度)による認定実務実習指導薬剤師のもとで薬学生は実際の医療を経験しています。
京都薬科大学 |
大阪薬科大学 |
同志社女子大学 |
神戸薬科大学 |
摂南大学 |
神戸学院大学 |
武庫川女子大学 |
11週間にわたり丁寧で温かいご指導をいただき、ありがとうございました。
病院実習では多くのことを学ぶ機会があり、毎日が充実していました。調剤、TPN調製、病棟や各チーム医療のカンファレンスや回診など幅広く病院薬剤師の業務を体験することができました。病棟実習では、薬の知識はもちろんのこと、カルテで検査値や経過表を確認し、副作用が出ていないかモニタリングすることが大切だと学びました。またカンファレンスや回診に参加し、医師や看護師をはじめとする医療従事者間での連携の重要性を感じることができました。
病院実習で学んだことを今後に活かし、先生方のように患者さんに寄り添い、活躍できる薬剤師を目指したいと思います。貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
実習期間とても充実した日々を送ることができました。
朝の実習の振り返りでは先生方が実習生の日誌について間違って理解している部分や疑問に思ったことについてフィードバックしてくださるので、とても勉強になりました。
私は無菌調製が苦手でしたが、実習期間中無菌調製の業務を毎日経験させてもらったことによって苦手意識を克服できたのは自分の中で一番嬉しかったです。先生方が優しく丁寧に教えてくださったお陰だと思います。
病棟業務では服薬指導を行う患者さんの情報を事前に薬剤師の先生方が実習生に対して指導してくださるので服薬指導の内容、患者さんの疾患、薬について教科書で勉強するよりも簡単に頭に入ってきやすかったです。
約2か月半お世話になりました。ありがとうございました。
二ヶ月半という実習期間、多くの方にご指導頂きありがとうございました。
朝に昨日行った実習内容を振り返る時間があり、毎日実習をこなすというよりも、自分が行ってきたことを人に話すことで、より学習ができたと思います。
初めはしっかり調剤を行い、色んな薬剤に触れる機会がありました。
薬局ではある程度決まった薬剤を調剤していましたが、病院では初めて見る薬剤が多くありとても勉強になりました。
病棟では、初めて学んだ疾患や治療法も多くありましたが、患者さん一人一人、疾患についての理解度や治癒についての積極度などもそれぞれで、自分だったらどのように治療を行うにあたり患者さんと接するかを考える時間がとても増えました。
このような大病院で実習を行うことができてよかったです。
ありがとうございました。
今回の実習を通じて、一言で薬剤師と言っても、実際には様々な業務ごとに分かれて働く薬剤師さんがいて、みんなで支えあって病院を回していることを実感しました。
実習期間で細かい業務までも経験させていただき、座学では学べないようなこともたくさん教えていただきました。
約二ヶ月半、お世話になりました。