Greeting

ジェネラル・ニューロロジストを目指す関西医大神経内科です。

本邦における神経内科学の芽生えは1902年に遡りますが、医療法としての診療科として「神経内科」の標榜が定められたのは1975年と新しい診療領域です(2017年の日本神経学会主導で標榜診療科名は脳神経内科へ変更されました)。しかし、高齢化とともにその領域の社会的なニーズが高まっています。網羅する疾患は、脳血管障害、認知症、神経変性疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)、神経免疫性疾患(多発性硬化症、重症筋無力症など)、てんかん、片頭痛など、多彩です。いずれもその診断、治療に高度の専門性を要求される領域ですが、地域医療における神経内科専門医はまだまだ不足しています。関西における臨床神経学の拠点として、一人でも多くの優れた専門医を輩出することを教室の使命と考えています。

神経内科学講座 主任教授 
藥師寺 祐介

脳を知り、脳を守る:Neuroscience
に基づいた病態解明と、より良い治療を

本学の神経内科学講座は平成9年(1997年)に創設された比較的新しい教室ですが、臨床講座としての体制およびスタッフが充実するとともに、
現在では
①脳血管障害(脳微細血管障害の病態解明、脳血管内治療の臨床研究)
②神経免疫疾患(多発性硬化症などの病態解明および治療法)
③神経変性疾患(大脳基底核神経回路可塑性、神経変性疾患の病理学的研究)
と大きく3つに分けた研究活動を展開しています。
臨床とニューロサイエンスに根ざした研究を展開し、多くの臨床応用に繋がることを目指しています。