神経内科学講座について
ごあいさつ
沿革
スタッフ紹介
リンク集
診療の取り組み
診療の取り組み
附属病院
脳神経内科診療実績
認知症
パーキンソン病
脳卒中
神経難病
総合医療センター
脳神経内科診療実績
慢性頭痛
パーキンソン病関連疾患
神経難病と遺伝カウンセリング
神経免疫疾患
研究の取り組み
研究の取り組み
大学院の研究紹介
診療実習生の皆さんへ
診療実習生の皆さんへ
入局希望の皆さんへ
入局希望の皆さんへ
若手医師の仕事
先輩医師の声
樟神会
樟神会
大学院の研究紹介
Research Initiatives
TOP
研究の取り組み
大学院の研究紹介
銅山達哉
硬膜におけるアミロイドβ沈着についての検討
硬膜におけるアミロイドβ沈着と脳内アミロイドβ沈着の関係性を病理学的に検討しています。
新規抗アミロイド抗体治療における前向き研究(HiRAPAR study)
MCIまたは早期ADの方を対象とした新規抗体治療について、予後・副作用発現に関して精度の高い予後予測モデル構築を目指しています。
森川正康
脳アミロイド血管症による脳血管障害の研究
過去に入院された患者さんのデータから、脳血管障害のうち脳アミロイド血管症が因と考えられる症例の特徴を調べる臨床研究に取り組んでいます。
池田宗平
脳小血管病の画像解析
脳血管障害のうち、将来の脳卒中や認知機能障害に関連する脳小血管病について研究しています。脳卒中入院患者や脳ドック受診患者のMRI画像を用いた画像解析を行なっています。また、企業と共同でAIを用いたDeep learningにも取り組んでいます。
中山健太郎
神経磁界計測の研究
東京医科歯科大学、金沢工業大学、リコーと共同で、神経活動に伴う微弱な磁場を計測し、神経活動の伝搬を可視化する新しい検査機器による臨床応用に関する研究に取り組んでいます。
植木秀伍
ドパミン神経の変性について
パーキンソン病において神経変性が起きるとされる中脳黒質のドパミン神経について研究しています。
iPS細胞を用いてドパミン神経を分化誘導し、患者由来の細胞で起きる変化を観察しています。